MENU
« 77:(村山)天狗山
79:(置賜)葉山 »
Tweet
[
祝瓶山
いわいがめやま
]
1417m
片道:3時間30分~4時間
祝瓶山は、朝日連峰の南側(長井市・小国町)に位置する山です。そのピラミダルな山容の美しさから、「東北のマッターホルン」とも呼ばれます。
周辺には、広大なブナの極相林が広がり、豊かな森林生態系が残されている地域です。
6月~10月
3
B
鈴振尾根コースの場合
祝瓶山
祝瓶山
祝瓶山 市民登山
祝瓶山荘
祝瓶山登山口
祝瓶山とひめさゆり
赤鼻より祝瓶山
秋の祝瓶山
祝瓶山荘コース ◎片道:3時間30分~4時間30分
祝瓶山荘の先の吊り橋が危険な状態であり、R2年度現在、当コースは通行できません。
現在、地元市町村等により対応を検討中です。
長井市からのコースです。
木地山ダムから林道を北上すると山小屋(祝瓶山荘)があり、そこまでは車で行くことができます。
祝瓶山荘から北上し、野川を渡ってブナ林を進むと、桑住平の分岐に到達します。分岐を左折する方が近道です。
桑住平の分岐を左折し沢を渡ると尾根筋に取り付きます。ここからきつい登りが続きます。見晴らしのよい尾根道をひたすら進むと、最後の難関、標高差100m程を一気に登る急登が待っています。この急登を越えれば祝瓶山山頂です。
桑住平を直進すると、赤鼻尾根へのコースになります。しばらく沢沿いの登山道を進むと赤鼻尾根の急登になります。登りきった赤鼻の分岐を左折します。赤鼻の分岐を右折すると、大玉山、北大玉山、平岩山を通って大朝日岳へ向かう縦走コースです。赤鼻の分岐を左折し、やせた稜線上の登山道を進むと再度分岐があります。右折すれば、小国町の五味沢へ向かうルート、左折すると祝瓶山山頂です。
※祝瓶山荘は長井山岳会所有の山小屋です。通常は施錠されておりますので、使用する場合は、長井山岳会にお問い合わせください。
※木地山ダムから先の林道は、自然災害等で通行不能になることがあります。事前に市役所等に道路状況を確認のうえ、登山計画を立ててください。
鈴振尾根コース ◎片道:3時間30分
小国町側の針生平口からの登山ルートです。
« 77:(村山)天狗山
79:(置賜)葉山 »
Tweet
祝瓶山荘
2020.06.30
【注意!】祝瓶山への長井市側からのアクセスについて(R2.6.3更新・再掲)
2020.06.05
長井市の山岳をPRするInstagram開設&キャンペーン開催
2020.01.17
冬眠から目覚めたクマに注意!(R2.1.17 富神山でクマ目撃)
2019.10.25
祝瓶山登山道の吊り橋歩み板の撤去について(R1.11.9~)
2019.09.12
祝瓶山・県道木地山九野本線の修繕工事による通行止の解除について【2019.9.12】
2019.09.06
朝日連峰の登山道の刈払いについて(八形峰~中沢峰~御影森山)
2019.08.06
日本山岳会山形支部「学校から見える山」事業の紹介
2019.06.14
県道木地山九野本線の落石危険による通行規制について(終日通行止) 【2019.6.14続報】
2018.09.05
阿部幸作氏写真展 朝日連峰 -四季と植物-
道の駅 川のみなと長井
白い森交流センター りふれ
三階滝
どんでん平ゆり園
草岡の大明神桜
白兎のしだれ桜
道の駅 白い森おぐに
道の駅いいで めざみの里観光物産館
古代の丘 縄文村
長井市役所
長井市観光協会
長井山岳会
« 77:(村山)天狗山
79:(置賜)葉山 »