[頭殿山とうどのさん]
1203m
片道:2時間~2時間30分
頭殿山は白鷹町と朝日町の境に位置する山です。白鷹町黒鴨集落から続く道は、600年前に開削された湯殿山への「道智道」と重なっています。大朝日岳への最も古い登山道でもあり、「日本百名山」の著者である深田久弥も、頭殿山の北面を通って大朝日岳に登っています。広々とした山頂からは、北に月山、西に大朝日岳を中心とする朝日連峰の山々を眺めることができます。
6~10月(降雪時期まで)

白鷹町から見た頭殿山

黒鴨の林道上の標識

黒鴨口

黒鴨コース登り始めの明るいカラマツ林

黒鴨コース鳥取場

頭殿山頂

ナチュラリストの家

朝日鉱泉口

朝日鉱泉コース登り口の杉林

朝日鉱泉コース水場

朝日鉱泉コース広場から眺める山頂

朝日鉱泉コースブナの奇木

朝日鉱泉コースブナ林

白鷹町より頭殿山遠景
黒鴨コース ◎片道:2時間
黒鴨から登山口の林道終点までは砂利で凹凸もある荒れた林道のため、四駆車での通行をお勧めします。登山口までいくつか分岐がありますが、標識に従い進みます。登山口には5~6台の駐車スペースがあります。出発して暫くは明るいカラマツ林を進み、鳥取場の分岐を左へ行くと頭殿山、右へ行くと数分で展望のよい尖山の山頂へ着きますので、時間があれば足を伸ばしてみましょう。鳥取場からはブナ林の中を西へ向かいます。標識のある分岐を左へ進み、急登の尾根道を登りきると山頂です。
朝日鉱泉コース ◎片道:2時間30分
朝日鉱泉・ナチュラリストの家から道路沿いに400m程度北に行くと、頭殿山登山口を示す標識と、その奥に駐車可能な広場があります。歩き始めは、杉林の中を進みます。荒廃した林道等が入り組んでいますが、平成30年秋に地元団体により刈払い等のコース整備が行われておりますので、マーキングを参考に進んでください。杉林を抜けるとブナ林になり、斜面をトラバースしていく形で小さな沢渡りが連続します。道幅が狭いので踏み外しには注意してください。稜線まで登ると道幅が広くなります。その先に展望の開ける広場があり、目指す頭殿山頂や白鷹・長井の街並みを見渡すことができます。巨木や奇木が点在するブナ林を越え、最後の斜面を登ると山頂です。
2021.03.29スノーモービルの乗入規制及びマナーの遵守について(お願い)
2021.02.14【2月13日発生の地震関係】山岳地域では雪崩・雪庇崩壊にご注意ください(更新しました)
2020.01.17冬眠から目覚めたクマに注意!(R2.1.17 富神山でクマ目撃)
2019.06.17頭殿山・朝日鉱泉コースについて
2018.11.08頭殿山・朝日鉱泉コースが整備されました