やまがた山

やまがた山

MENU

この冬はかなりの積雪となっている白鷹丘陵の山々は、春を感じる時期になっても雪の上を歩く感触を楽しめそうです。スノーシュー、カンジキをしまう前に雪の里山歩きを楽しんでみませんか。お昼は、作谷沢の弁天そば店さんで、作谷沢で収穫した蕎麦で打った美味しいお蕎麦を楽しみます。

【開催日時】令和7年3月22日(土) 午前9時~午後1時

【行 程】 畑谷公民館(集合)~中越道登山口~西黒森山山頂~鐙坂登山口~

      弁天そば店(昼食)~畑谷公民館(解散)

【参加費】 3,500円(昼食付(お蕎麦・天ぷら)、保険、ガイド料等含む)

      ※用具(カンジキ等)のレンタルは、申し込み時にお問い合わせください。

【集合場所】山辺町作谷沢地区畑谷公民館 (山辺町畑谷バス停)

【募集定員】15名(先着順)

【申込締切】令和7年3月15日(土)

【申込方法】YLTクラブメール(yamagata.long.trail@gmail.com)にて、 

      参加希望者のお名前、郵便番号、住所、電話番号、年齢とレンタル希望の有無をお知らせください。

お知らせ
お知らせ
やまがた百名山一覧
やまがた百名山一覧

表示したい地域をクリックしてください↓

村山地域
山形県の中央、東部に位置し、東に蔵王山系、御所山系、西に月山・朝日山系があり、多種多様な山が存在します。
本格的な登山者向けの大朝日岳をはじめ、気軽にトレッキング、スキー、樹氷観察を楽しむことができる蔵王(熊野岳、地蔵岳等)、都市近郊の千歳山、富神山、大岡山などの身近に親しめる里山も多くあり、多様な楽しみ方ができる山が多くあるのが大きな特徴です。 村山地域一覧
最上地域
山形県の北東部に位置し、神室山系を中心として、身近な里山が混在した豊かな生態系が存在します。
とりわけ、県内でも巨樹・巨木が多く残されている山が多いほか、希少な野生動植物も多く生育・生息している地域です。
本格的な登山者向けの神室山をはじめとして、巨樹・巨木などの自然探勝や動植物の観察に適した里山が多くあるのが大きな特徴です。 最上地域一覧
置賜地域
山形県の南部に位置し、南東部に吾妻山系、南西部に飯豊山系、北西部に朝日山系があります。
県内でも、手つかずの原生的な自然環境や生態系が多く残された山が多くあるほか、都市近郊の身近な里山や地域の歴史と関わりの深い山が多くあります。
飯豊山、大朝日岳、西吾妻山をはじめとした、本格的な登山者向けの山が多くあるのが大きな特徴です。 置賜地域一覧
庄内地域
山形県の北西部に位置し、南東部に月山・朝日山系、北部に鳥海山系があります。
県内で最も標高が高い鳥海山を有するほか、出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)、金峯山をはじめとした山岳信仰に根ざした山が多くあります。海浜部に面するため、高館山、荒倉山など、海浜地域特有の植生を有する里山も多くあるのが大きな特徴です。 庄内地域一覧

同じ名前の山が複数あるものについては、
山名の前に地域名をカッコ書きで表示しています。

【山形県の自然環境について】 ●本県には急峻な山岳地が多いため、「滝」(落差5m以上)の数が「230」と日本一です。
●本県のブナの天然林は15.1万haで全国の16.3%を占め全国一の面積を誇ります(H12年)
●県内35市町村の全てで温泉が湧出しています(温泉施設:507施設)
●本県では約2,200種の植物、約5,000種を超える動物が確認されています。イヌワシ、クマタカ等の大型希少猛禽類やツキノワグマ、カモシカ等をはじめとする大型獣類が広範囲に生息しており、本県の生態系の豊かさを象徴しています。
山形県の観光情報はこちら